西暦 |
年号 |
八郎潟町及び周辺の町 |
秋田県 |
日本・外国 |
朝鮮 |
中国 |
不明 |
縄文時代
初期 |
* |
*雄勝町岩井堂遺跡(尖底土器)⑤ |
* |
|
|
紀元前
3000 |
縄文時代前期-中期 |
* 角間崎遺跡(若美町)石のおもりが多数発見、網を使った漁をしていた。
* 沢田遺跡(八郎潟町浦大町)数十の竪穴住居跡、磨かれた丸石が多数 出土。⑯ |
*能代市杉沢台遺跡⑤
*秋田市手形山柳沢遺跡⑤ |
* |
|
|
|
|
|
|
|
前2333年 古朝鮮建国
前0194年 衛満朝鮮
前0108年 古朝鮮滅亡
前0057年 新羅建国
前0037年 高句麗建国
前0018年 百済建国 |
前246年 始皇帝 |
|
|
|
|
|
0372年 仏教伝来 |
0008年 新建国 |
* |
縄文時代晩期 |
* 寒風山噴火、ほぼ現在の形。 |
大湯、ストーンサークル⑤ |
* |
|
0036年 光武帝即位
0146年 黄巾の乱
0220年 魏建国
0221年 蜀建国
0222年 呉建国
0265年 晋建国 |
0270 |
* |
* 米作り始まる
* 賽の神 続縄文文化遺跡 |
* |
* |
|
0304年 漢建国
0311年 永嘉の乱
0337年 燕建国
0350年 魏建国
0351年 秦建国
0420年 宋建国
0479年 斎建国
0502年 梁建国
0557年 陳建国
0581年 隋建国 |
0592 |
推古
天皇 |
* |
* |
飛鳥時代
592-710 |
|
0618年 唐建国 |
0658 |
斎名04 |
* 齶田(あきた)の首領、恩荷(おんが)は越国の阿倍比羅夫(あべのひらふ)の水軍に驚き降参する。比羅夫は齶田を恩荷に統治させる。② この時上陸したのは夜叉袋の蝦夷湊と言い伝えられている。 (八郎潟町の伝承) |
北海道の蝦夷を征服するため、日本海側の前線基地として阿倍臣が越から180 艘で齶田(あくた)、渟代(ぬしろ)を征す。② |
*大和朝廷北海道蝦夷征伐に取り掛かる②
*東日流(つがる)・荒吐族(あらばきぞく)が阿倍比羅夫と和睦し安倍姓を名乗る。②b
*安倍頼時は十三湊に視浦(しうら)城を築く。 |
|
|
0708 |
和銅元年 |
* |
出羽郡を庄内に置く
最上川下流に出羽柵を築く② |
* |
|
|
0710 |
霊亀元年 |
* |
* |
奈良時代
710-784 |
|
|
0712 |
和銅05 |
* 出羽国に編入される |
出羽国を庄内に置く② |
* |
|
|
0733 |
天平05 |
* |
出羽柵を秋田高清水岡に移す。
雄勝地方に郡を置き、子吉川下流に由利
柵を設置した。② |
* |
|
|
0737 |
天平09 |
* |
陸奥国から秋田出羽柵にいたる道路を通
すため男勝村征伐。 |
* |
|
|
0760 |
天平宝字04 |
* 出羽柵が改築され秋田城と呼ばれるようになった。
この頃から秋田城の軍事担当の国司を秋田城之介と呼ぶようになった。 |
* |
* |
|
|
0794 |
延暦13 |
* |
* |
平安時代
794-1192 |
|
|
0802 |
延暦21 |
* |
胆沢城完成 |
* |
|
|
0804 |
延暦23 |
* 秋田郡を置く |
秋田城制をやめ、秋田郡を置く |
* |
|
|
0830 |
天長07 |
* 大地震により馬場目川の流域が三枚橋(夜叉袋と真坂の間)から現在の大川の位置に移ったと伝えられている。②a |
1月3日秋田大地震、城郭仏閣すべて倒壊し秋田河が枯れる⑯ |
* |
|
|
0850 |
嘉祥03 |
* |
出羽国大地震(秋田)、大津波、圧死するもの多し。 ⑧a |
* |
|
|
0869 |
貞観11 |
* |
* |
*三陸沖大地震M8クラス |
|
|
0878 |
元慶02 |
* 秋田城に反乱を起こした賊地12の中にある大河氏は大川村に居住していたとする説と能代だとする説、大曲とする説がある。⑩
* 大河はこの時代馬場目川を呼んでいるとする説が有力。したがって大河氏の勢力範囲は五城目町八郎潟町琴丘町であるという⑬ |
元慶の乱⑤
原住民賊地12地域が秋田城に反乱を起こす⑩
03/15 賊が蜂起して秋田城や郡衞を襲う。 |
* |
|
0907年 梁建国
0972年 唐建国
0936年 晋建国 |
0939 |
天慶02 |
* |
天慶の乱⑤ |
* |
|
0951年 周建国 |
1051 |
永承06 |
* |
前九年の役⑤ |
* |
|
|
1056 |
天喜04 |
* |
*源頼義、阿倍頼時を征服⑤ |
*前九年の役で安倍頼時戦死②b |
|
|
1057 |
天喜05 |
* |
* |
* |
|
|
1062 |
康平05 |
* |
* |
*厨川の戦いで阿倍貞任戦死②b
*十三湊の安倍氏季氏に匿われる②b |
|
|
1071 |
延久03 |
* 斎藤與五衛門、小池村草分けの百姓となる(八郎潟町小池 斎藤甚之助氏所有の古文書から) |
* |
* |
|
|
1083 |
永保03 |
* 藤原氏の支配、家臣に大河兼任がいる。大河氏は馬場目川周辺に勢力を持った豪族といわれる。大河は馬場目川を指しているという説が有力。 |
後三年の役⑤ |
* |
|
|
1185 |
文治元 |
* |
* |
08/14 文治元年 東鏡
10/09 義経追討を計る 東鏡
*鎌倉幕府設立 1185-1333 |
|
|
1189 |
文治05 |
* 大河兼任、乱を起こす⑥ |
橘公業、秋田郡の土地を与えられる⑤ |
*源頼朝、奥州征伐
01/06 大河の次郎兼任以下、去年窮冬以来叛逆を企て・・秋田大方に於いて、志加の渡を打ち融るの間、氷俄に消えて五千余人忽ち以て溺死しをはんぬ。天の譴を蒙るか。
02/12 兼任を征せんが為発遣す
02/23 兼任逐電す
東鏡(汲古書院発刊の「振り仮名付き 吾妻鏡 寛永版影印」) |
|
|
1190 |
建久元年 |
* 正月(文治6年)暖冬のため薄くなっていた氷が割れ、八郎潟の氷上を渡る大河軍5000人が溺死した⑩
* 氷が割れたのは、夜叉袋の蝦夷湊(えぞみなと)周辺で、ここは馬場目川の河口の深い淵だったため氷が薄かったといわれる。この事件の後、この地が夜叉袋といわれるようになったと言い伝えられている。⑥ |
大河兼任の乱⑤ |
* |
|
|
1192 |
建久03 |
* |
* |
*源頼朝が征夷大将軍に任命
鎌倉時代設立1192が1185に訂正 |
|
|
1288 |
正応元 |
* 橘氏、秋田を去る。出羽の守は藤原行春が勤める |
* |
* |
|
|
1318 |
文保02年 |
* |
* |
南北朝時代
後醍醐天皇
南朝 後醍醐天皇 ・北朝 光明天皇 |
|
|
1334 |
建武元年 |
* |
南部が糠部郡(青森県から岩手県北部)の郡奉行 |
建武の中興 後醍醐天皇が新政 |
|
|
1336 |
建武03 |
*五城目付近は安東氏の所領に入り、山内(五十目)城、馬場目城、浦城があった⑤a |
* |
室町時代
1336-1573 |
|
|
1340 |
暦応03 |
* 小池、夜叉袋、真坂地区に板碑作られる |
*十三湊地震・津波(津軽)死者多数、家屋倒壊流失多し。⑧a |
* |
|
|
1341 |
暦応04 |
* |
*十三湊大津波で廃墟化。(東日流外三郡誌) |
* |
|
|
1346 |
正平元 |
* 馬場目川が夜叉袋村から一日市村に移流し八幡沼で八郎潟に注ぐ⑥ |
* |
* |
|
|
1407 |
応永18 |
* |
秋田合戦(むつ市史)
八戸南部と南部が北刈和野で安東氏と合戦。安東 氏負。 |
|
|
|
1411 |
応永18 |
* |
湊安東氏、南部氏と戦う⑤ |
* |
|
|
1438 |
永享08 |
* |
安東康秀が湊城を築く
(湊安東)⑨ |
* |
|
|
1453 |
享徳02 |
* |
津軽南部が南部に侵攻、津軽南部氏負(むつ市史) |
|
|
|
1455 |
享徳03 |
* |
* |
享徳の乱 足利幕府と上杉家の内乱( |
|
|
1456 |
康生02 |
* |
秋田高寺合戦(岩手県史)
糠部南部が秋田に侵攻、安東氏と戦。南部負。 |
|
|
|
1468 |
応仁02 |
* |
南部が仙北支配を断念し三戸に撤退( |
|
|
|
1495
ころ |
明応04 |
* 馬場目村町村に市が始まる。⑤a
* 馬場目安東氏の家臣、齋藤弥七郎が市神を祀らう⑫ |
* |
* |
|
|
1533 |
天文02 |
* 千葉氏が浦城主となる⑥ |
* |
* |
|
|
1558 |
弘治04 |
* 三浦兵庫頭盛永が浦城城主となる |
* |
* |
|
|
1568 |
永禄11 |
* |
安東氏鹿角侵攻。 |
|
|
|
1569 |
永禄12 |
* |
南部氏鹿角侵攻、安東氏から奪回。 |
|
|
|
1570 |
元亀年代 |
* 馬場目村町村に市が栄える⑫ |
* |
* |
|
|
1573 |
天正元 |
* 一日市村は嘉藤五右衛門が奥州三春から来住して開村したといわれている。後、小野と改称し三春屋とも号した。年代は不明①* |
* |
安土・桃山時代
1573-1603 |
|
|
1575 |
天正03 |
* |
織田信長より下国愛季(しものくにちかすえ=安東愛季)に書状。「鷹を求めて鷹師を派遣した」。
2010.5.28 秋田魁新報記事 |
* |
|
|
1576 |
天正04 |
* 押切城築城の記録がある⑥(しかし、時期的に疑問(注1参照)) |
* |
* |
|
|
1577 |
天正05 |
* 三浦五郎盛季、押切城主となる⑥ |
* |
* |
|
|
1578 |
天正06 |
* 一日市に市場開設⑥ |
* |
* |
|
|
1580 |
天正08 |
* 石頭院(現在の清源寺)建立 |
* |
* |
|
|
1582 |
天正10 |
* |
* |
06/02 本能寺の変 |
|
|
1583 |
天正11 |
* |
安東氏、庄内武藤氏と戦う。⑤
安東氏、比内侵攻し浅利氏倒す。 |
* |
|
|
1587 |
天正15 |
* 春、檜山安東氏と湊安東氏との同族争い(湊騒動)
檜山安東についた大川氏が戦死。湊方についた浦城三浦氏が大敗する。子の千代若(当時7歳?⑩)は酒田に逃れた。(桧山浄明寺説、金足黒川説もある)⑩
* 常福院再建⑥
* 浦城主、三浦盛永友季の奥方、小柳姫は小池村付近まで逃れたが急に産気付き(一子五郎を出産とある記述がある⑩)出産した後、子、千代若(後の五郎)を小池村の齋藤甚兵衛に託して腰元とともにその場で自害した。現在の御前柳明神として奉られている。
* 湊騒動後、浦城を廃して面潟の岡本に岡本城を築城、城主は安東兵部季村⑩
* 砂沢城(五城目町前平山)の西五十目瓦山に瀬戸座が開かれる(秋田繁盛記)⑬ |
湊騒動(桧山安東と湊安東の争い)⑩ |
* |
|
|
1588 |
天正16 |
* 五城目に市が移る⑥ |
* |
* |
|
|
1589 |
天正17 |
* 馬場目城、山内城、浦城 落城⑫
* 安東実季氏は砂沢城の城主に藤原内記秀盛を配し、馬場目川富津内川流域及び河口一円(馬場目城、山内城、浦城の領地)の地頭とした。⑫ |
南部氏、湊騒動に乗じ、比内を占拠。 |
* |
|
|
1590
前後 |
天正
年間 |
* 浦城主、三浦盛永友季の遺子、千代若が押切に城を築き,三浦五郎盛季と称す①
* 馬場目村から押切村に市神が移る。一日市村に市が開かれた。
(注1、⑥では天正4年となっているが押切城主三浦氏は浦城城主の子三浦五郎盛季で16歳までかくまわれていたことになっており、桧山の安東実季に罪を許され浦の荘300町を貰い受けて一日市村押切に城を構えている⑩ことから押切城主の築城は天正末期と考えるのが正しいと思う。・・・作者の勝手な推量ですが)
* 押切城城主三浦五郎 土崎永覚町で臣下に暗殺される。⑩(18歳であった。⑥)暗殺した小和田は押切城主となったが五郎の怨霊にたたられ狂死する。
* 安東実季は五郎の霊を鎮めるため花嶽山石頭寺(五郎の法名が花嶽山心信)を建てた。⑩
(小和田甲斐が押切城主となる。しかし、幾ばくもなく甲斐親子変死し、土浦城に怪奇なことが続いたため安東實季が像を作り若宮八幡として押切城城内に祀らったという記述もある①) |
* |
* |
|
|
1590 |
天正18 |
* この頃、安東実季が三倉鼻を通過する道路整備を初めて
行う。 |
*豊臣秀吉は上杉景勝に秋田地方の検地
を命じる②
県南地区で検地反対の一揆発生② |
太閤検地 |
|
|
1573
~
1592 |
天正
年間 |
* 中南部よりの落ち武者が五十目村で自害する。その遺臣、三戸甚兵衛が蒲沼村に住む。① |
* |
* |
|
|
1591 |
天正19 |
* 織田信雄(のぶかつ・信長の次男)が秀吉の怒りに触れ秋田に流刑、秋田城之介に預けられる⑥
* か満のま村、おしきり村、大川村、一日市村の石高311石4斗1升合・川崎村八幡林の石高272石7斗2升・こ池村の石高240石8合・夜叉ふくろ村の石高179石8斗4升1合・うら町村、一かうた村の石高336石5斗3合・おしきり村、泉沢村、立すミ村、満さか村の石高112石7斗4升 (久米道彦、浦大町常福院住職) |
*阿倍安東氏(安東実季)が秋田城介を名乗る |
* |
|
|
1595 |
文禄04 |
* 秋田実季が押切村、一日市村、蒲沼村、添原村、八幡林村、川崎村、小池村、一向堂村、真坂村、浦大町村などを検地⑥ |
*前田利家の指揮で秋田実季検地する⑥ |
豊臣秀吉諸国検地 |
|
|
1592
~
1615 |
文禄、慶長
年間 |
* 羽州街道の開通、三倉鼻の険路を秋田城之助(安東実季)が改修する⑮ |
* |
* |
|
|
1597 |
慶長02 |
* |
南部氏、不来方(後に盛岡に改名)に居城 |
|
|
|
1601 |
慶長06 |
* 川崎村の石高256石1斗9合(久米道彦、浦大町常福院住職) |
* |
* |
|
|
1602 |
慶長07 |
* この頃から、藩主佐竹氏は領地視察のための街道整備を始める。この時、三倉鼻を通る現在の道路に近い位置に街道が整備される。
* 一日市村を通る羽州街道が津軽藩や松前藩からの参勤交代の街道として整備される。
* 佐竹義宣秋田に移るに及び押切城廃城。① |
*佐竹義宣を秋田藩に移封。②
*秋田城之介、常陸国宍戸(水戸の西方6~7里)へ遷封を命じられる⑨ |
* |
|
|
? |
? |
* 一日市村が親郷で寄郷(よりごう)は夜叉袋村、真坂村、浦大町村、小立花村、浦横町村、白水沢村、小池村、岡本恋地村、野田村、川崎村、の10カ村⑥ |
親郷肝煎を置く |
* |
|
|
* 石頭院が佐竹義宣公から青原寺という名称を賜る。後、度重なる延焼のため散水へんをつけ清源寺と称す。① |
* |
* |
|
|
1603 |
慶長08 |
* 押切城廃城。若宮八幡を菩薩寺石頭院(清源寺)地内に遷した。①
* 三浦氏滅亡に伴い一日市村の市が廃止。⑥ |
*久保田神明山に築城開始②* |
江戸時代
1603-1867 |
|
|
1604 |
慶長09 |
* 戸村堰の工事始まる。⑫ |
* |
* |
|
|
1605 |
慶長10 |
3月 野田村、こい地村、岡本村、小池村、川崎村、ひと市村、をし切、がまぬま、とヾめき、なしのき、こたて花、の記録がある① |
* |
* |
|
|
1611 |
慶長16 |
* |
*凶作・この秋陸奥その他諸国凶す⑪a |
*三陸沖大地震。M8クラス |
|
|
1612 |
慶長17 |
* |
*凶作・夏より霖雨やまず⑪a |
* |
|
|
1614 |
慶長19 |
* |
*凶作・五穀実らず⑪a |
11月 大阪冬の陣 |
|
|
1615 |
元和元年 |
* |
*凶作・旱魃⑪a |
04月 大阪夏の陣 |
|
|
1616 |
元和02 |
* |
*凶作・旱魃⑪a |
* |
|
|
1618 |
元和04 |
* |
*凶作・長雨・仙北で洪水⑪a |
* |
|
|
1619 |
元和05 |
* |
*凶作・大雨・仙北で洪水⑪a |
* |
|
|
1621 |
元和07 |
* |
*凶作⑪a |
* |
|
|
1626 |
寛永03 |
* 戸村堰の工事完成。新田開発盛ん。⑥ |
* |
* |
|
|
1627 |
寛永04 |
* 一日市村外五ヶ村聡合して戸村堰水利組合を創設し馬場目川から水を引く。① |
* |
* |
|
|
1632 |
寛永09 |
* |
*久保田城下大洪水⑳ |
* |
|
|
1633 |
寛永10 |
* |
南部、盛岡城を居城に定める。 |
|
|
|
1643 |
寛永20 |
* |
6月 ブレスケンス事件(現・岩手県山田町)
オランダ船が南部藩に上陸 |
|
|
|
1644 |
寛永21 |
* |
*秋田大地震⑳
*9月10月の2度、 地割れあり。⑧a |
* |
|
|
1653 |
承応02 |
* |
*大地震で脇本城の城郭破損⑦ |
* |
|
|
1659 |
万治02 |
* |
*鳥海山噴火⑪a |
* |
|
|
1662 |
寛文02 |
* 参勤交代の驛場(驛場の認可のためには50戸以上の村でなければならなかった) の認可を得るため、一日市(19戸)、蒲沼(21戸)、押切(13戸)が合村し53戸となり御伝馬所の認可を得る。
* 蒲沼は同年に、押切は寛文4年に引っ越しを終了する。①④
* 小柳家の祖先、森久次が一日市村に移住。挽木屋を始める。⑪
* 一日市盆踊り盛んになる⑥ |
*秋田藩領内の20城を破却する* |
江戸幕府参勤交代の制を施行① |
|
|
1663 |
寛文03ころ |
* 六郡絵図に一市(一日市)蒲沼、小池、川崎、夜叉袋、真坂、野田、浦町、大川、五拾ノ目の地名がある。⑦ |
*松前臼ヶ嶽噴火・地震(北海道) 津軽に降灰あり。 ⑧a |
* |
|
|
1664 |
寛文04 |
* 五十目上町村、五十目下町村の六齋市(月6日の定期市)が藩の公認となる⑫ |
* |
* |
|
|
1669 |
寛文09 |
* |
8月 蝦夷反乱に秋田藩から出兵命ぜられる。兵847名⑪a
9月 シャクシャインの乱
松前藩でアイヌが蜂起 |
* |
|
|
1670 |
寛文10 |
* |
領内洪水・不熟⑳ |
* |
|
|
1672 |
寛文12 |
* 森久次は流木の便を考え、馬場目川の流域である夜叉袋村下羽立昼根里戸村一学様御領分御高地の畑を購入し新居を作り住居とした。後、貞享年間に一日市村へ移住。⑪ |
* |
* |
|
|
1690 |
元禄03 |
* 酒屋土橋九郎兵衛開業⑩ |
* |
* |
|
|
1692 |
元禄05 |
* 一日市大火。76戸中52戸消失⑥ |
* |
* |
|
|
1693 |
元禄06 |
* 六郡絵図に一日市村、蒲沼村、夜叉袋村、真坂新田村、小池村、浦大町村、野田村、川崎村、大川村の地名がある。⑧ |
* |
* |
|
|
1694 |
元禄07 |
* 森可友権三郎、一日市村にて挽木屋を継ぐ。⑪
* 能代地震で八郎湖湖岸が隆起する。
* 湖岸の隆起で瑚北部に久米岡新田村が開発。秋田藩の注目をすることとなる。この後、明治初年の開発計画、大正昭和前期の国営農場計画構想へとつながる。 八郎潟干拓の端緒となる。② |
*能代地震②
山本郡大地震 394軒崩壊⑳
*秋田県北部地震、能代で死者300,倒壊焼失家屋1070.⑧a |
* |
|
|
1696 |
元禄09 |
* 一日市村大火 52戸焼失(全76戸中)① |
* |
* |
|
|
1703 |
元禄16 |
* 一日市村村内に火よけ及び土手 各4ヶ所設置。① |
* |
* |
|
|
1704 |
寶永元 |
* 森可友権三郎、一日市村の往来がうるさいと、中嶋村に移転。⑪ |
*能代地震 1135軒崩壊⑳
*秋田県北部地震。能代で死者60(100?)、倒壊家屋435.⑧a |
* |
|
|
1712 |
正徳02 |
|
寺島良安「和漢三才図会」著作 |
|
|
|
1714 |
正徳04 |
* 副川神社、高岳山に再興。 |
* |
* |
|
|
1720 |
享保05 |
* |
仙北凶作⑳ |
* |
|
|
1725 |
享保10 |
* 願人踊りが生まれる。 |
* |
* |
|
|
1730 |
享保15 |
|
「六郡郡邑記」成立 |
|
|
|
1733 |
享保18 |
* |
2月 土崎湊大火790件焼失
6月 秋田風邪流行
*関西で飢饉・餓死者90万人⑪a |
* |
|
|
1734] |
享保19 |
* |
8月 土崎湊大火
11月 久保田大火⑪a |
* |
|
|
1740 |
元文05 |
* |
鳥海山噴火⑳ |
* |
|
|
1741 |
寛保元 |
* |
渡島大島噴火、渡島西岸地震(北海道)噴火中の地震・津波、死者1500(北海道)流失家屋729。津軽では死者20,流失家屋100。⑧a |
* |
|
|
1743 |
寛保03 |
* |
*西方に彗星
*凶作・大雨大洪水⑪a |
* |
|
|
1747 |
延享04 |
* |
秋田三郡凶作3分4分~皆無⑳ |
* |
|
|
1748 |
延享05 |
* |
秋田三郡不熟⑳ |
* |
|
|
1751 |
寶暦元 |
* 一日市村に設置郡方御役所が設置、大久保村より以北の53カ村を統治。郡奉行は小野崎藤四郎、石高1000石(実質800石)①④ |
* |
* |
|
|
1755 |
宝暦05 |
* |
領内大凶作 2分3分~皆無⑳ |
* |
|
|
1759 |
宝暦09 |
* |
久保田城下大洪水⑳ |
* |
|
|
1760
ころ |
寶暦中期 |
* 郡方御役所が五十目村に一時移動① |
* |
* |
|
|
1776 |
安永05 |
* |
平田篤胤生まれる② |
* |
|
|
1783 |
天明03 |
* |
領内大凶作 1分2分~皆無⑳ |
* |
|
|
1784 |
天明04 |
* |
領内大凶作 平均7分⑳
菅江真澄 出羽に入国 |
* |
|
|
1785 |
天明05 |
* |
領内大凶作 4分5分⑳ |
* |
|
|
1786 |
天明06 |
* |
領内大凶作 4分5分⑳
亀田藩校 長善館建立 |
* |
|
|
1788 |
天明08 |
古川古松軒 |
古川古松軒 秋田地方巡見に随行 |
|
|
|
1793 |
寛政05 |
* |
山本北山学館を明道館と命名 |
三陸沖大地震M8クラス |
|
|
1794 |
寛政06 |
* 一日市村の支郷中島村、家数133軒(久米道彦、浦大町常福院住職)
* 夜叉袋村の支郷下羽立村、中羽立村家数105軒(久米道彦)
* 浦大町村の支郷小立花村、白水沢村家数105軒(久米道彦) |
* |
* |
|
|
1797 |
歓声09 |
|
|
|
|
|
1789 |
寛政元年 |
* |
*竿灯を藩主義和にご覧に入れた⑬a |
* |
|
|
1790 |
寛政02 |
* 秋田軍記が片岡羽江によって書かれる②a |
* |
* |
|
|
1793 |
寛政05 |
* |
*菅江真澄の「牧の朝霧」に竿灯の記載⑬a |
|
|
|
1795 |
寛政07 |
* |
平田篤胤脱藩し江戸に上る② |
* |
|
|
1797 |
寛政09 |
* 一日市村の胆煎、小野藤八が上方見物の際、水車を見学する。これがヒントとなり後年独自の水車を開発、「藤八車」と命名される⑩ |
栗田定之丞 林取立係 |
* |
|
|
1802 |
享和02 |
* 一日市村 休宿(久米道彦、浦大町常福院住職) |
伊能忠敬、秋田地方を測量②
伊能忠敬、能代八森を測量⑭a |
* |
|
|
1804 |
文化元 |
* |
*象潟大地震 2000軒倒壊死者183名。
潟が変じ陸地となる②⑳
*象潟地震(秋田県南部沿岸)死者500余、
倒壊家屋5000, 酒田地方に被害甚大、
象潟湖付近隆起。 ⑧a
*領内不熟大霜降る⑳ |
* |
|
|
1807 |
文化04 |
* |
露船、岩館・男鹿沖に出没⑭a
久保田藩・南部藩 蝦夷地出兵⑭a |
* |
|
|
1809 |
文化06 |
* 菅江真澄が馬場目村に立ち寄る。その時の紀行文が「ひなの遊び」に記されている⑫ |
* |
* |
|
|
1810 |
文化07 |
* |
*大地震で脇本城城郭破損⑦ |
* |
|
|
1811 |
文化08 |
* 小野藤八が考案した水車を「藤八車」と称すことが許可される。① |
菅江真澄出羽六郡の地誌作製の命を受ける②
藩校を明徳館と改める |
* |
|
|
1812 |
文化09 |
* 小野藤八に永代苗字御免、一生涯二人扶持が賜る① |
* |
* |
|
|
1815 |
文化12 |
* 小池村の支郷恋地村家数40軒(久米道彦、浦大町常福院住職)
* 浦大町村田の水、堤 家数70軒(久米道彦、浦大町常福院住職)
* 真坂村の支郷新田家数70軒(久米道彦、浦大町常福院住職) |
* |
* |
|
|
1820 |
文政03 |
* |
* |
相馬大作事件⑭a |
|
|
1822 |
文政05 |
* |
渡部斧松が惣治鳥居長根開墾水路を開く(若美町)
菅江真澄「遊覧記」を明徳館に献納 |
コレラ大流行③ |
|
|
1844 |
文政07 |
|
|
常陸国に英国捕鯨船員上陸 |
|
|
1832 |
天保02 |
* 小野藤八が殿様の謁見と金子百匹賜る① |
* |
* |
11/03 川鼻の開戦
英国-中国 |
|
1833 |
天保03 |
* |
領内大凶作・不熟・冷害・洪水⑳ |
* |
|
|
1834 |
天保04 |
* |
・土崎でうちこわし②
1月 久慈百姓一揆(南部藩) |
* |
|
|
1835 |
天保05 |
* |
仙北前北浦43ヶ村でうちこわし② |
* |
|
|
1835 |
天保06 |
* |
能代でうちこわし② |
* |
|
|
1837 |
天保08 |
|
|
韮山 反射炉建設 |
|
|
1840 |
天保11 |
* |
平田篤胤 久保田藩に出仕⑭a |
*唐風説書にアヘン戦争が掲載 |
|
|
1841 |
天保12 |
|
|
水戸藩 弘道館建設 |
|
|
1842 |
|
|
|
|
南京条約 |
|
1850 |
嘉永03 |
|
|
佐賀藩・反射炉製造開始 |
|
|
1852 |
嘉永05 |
* |
吉田松陰東北調査⑭a |
* |
|
|
1854 |
安政元年 |
* |
* |
03/03 日米和親商条約締結 |
|
|
1855 |
安政02 |
* |
奥羽各藩 蝦夷地出兵⑭a
2月 箱館開港(南部藩) |
|
|
|
1856 |
安政03 |
* 畠山善太郎氏が新種の種籾を創始⑥
* この年の秋、頼三樹三郎が三倉鼻に訪れる。⑨ |
頼三樹三郎が男鹿に來遊⑮a |
* |
|
|
1858 |
安政05 |
* |
* |
コレラ大流行、江戸市中で268.057人死亡③ |
|
|
1859 |
安政06 |
* |
6月 蝦夷地を東北の諸藩に分与 |
|
|
|
1860 |
萬延元年 |
* |
この頃盆踊りが盛んであった⑭a |
03/03 桜田門外の変 |
|
|
1861 |
文久元年 |
* |
06月13日 探検家・白瀬矗誕生(由利郡金浦) |
|
|
|
1864 |
文久03 |
* 小野藤八が「藤八車」の発明で藩主から褒美を貰う。⑩ |
雷風義塾設立⑭a |
* |
|
|
1865 |
元治02 |
* |
* |
6月05日 池田屋事件⑭a
8月18日 政変⑭a |
|
|
1865 |
慶応元年 |
* |
*石川理紀之助、秋田郡山田村の石川長十郎家に養子に入る⑪a |
* |
|
|
1866 |
慶応02 |
* |
領内大凶作 4分5分⑳ |
* |
|
|
1867 |
慶応03 |
* |
財政窮乏のため領内産出の銅を外国に売り、軍艦兵器を購入② |
10月15日 大政奉還⑭a
12月09日 王政復古⑭a |
|
|
1868 |
慶應04 |
*夏、農民兵の徴集あり、機應隊と称し調練を受ける。出兵なし。① |
秋田藩が出羽の触頭となる②
院内、小砂川で佐幕派諸藩軍と開戦。③
佐幕派諸藩軍、久保田城近くまで進撃。会津藩降伏により戦争終結。③ |
奥羽戊辰の役③ |
|
|
1868 |
明治元年 |
* |
奥羽鎮撫副総督澤為量が来藩⑮a
英国船購入⑮a
7月 秋田戦争(秋田庄内戊辰戦争)
新政府軍・久保田(秋田)藩佐賀藩山口藩鹿児島 藩と旧幕府軍・庄内藩盛岡藩との戦い
8月 箱館戦争(五稜郭の戦い)新政府と旧幕府軍と の戦い
9月 野辺地戦争 |
明治時代
1867-1912
奥羽列藩の白河会議
4月 戊辰戦争 |
|
|
1869 |
明治02 |
* |
5月 箱館戦争終結 |
|
|
|
1870 |
明治03 |
* 一日市村肝煎及び戸長 畠山善太郎氏① |
* |
* |
|
|
1871 |
明治04 |
* 第1大区11小区④
* この頃、一日市村に市神柱を建立し市場の復興をはかる。① |
7月、久保田藩が秋田県と改称③
津田梅子と秋田県の吉益正雄の娘亮子ら5名がニューヨークへ留学渡米⑮a |
7月、廃藩置県
8月、断髪廃刀令 |
|
|
1872 |
明治05 |
* 一日市村33戸 伊藤茂左衛門、伊藤嘉右衛門、石川勘三郎、石川多右衛門、石井七五郎、一ノ関彌十郎、加藤七蔵、加藤豊、北嶋八右衛門、小林九左衛門、小柳清左衛門、小玉作左衛門、齋藤久四郎、三戸甚兵衛、櫻庭七兵衛、武田小左衛門、谷村茂右衛門、小野五右衛門、田中惣五郎、田郷岡源左衛門、土橋五郎兵衛、畠山善太郎、畠山三之丞、畠山鉄也、畑澤忠平、花田八兵衛、藤井四郎兵衛、三嶋運助、宮野久七、村井良益、安田和助、山内新四郎、井上秀夫①
06月 五十目大火
07月 一日市取扱所(後の郵便局)創設①
08月 一日市、面潟は第4大区3小区に編入された⑥ |
4月 区が設けられ里正が置かれた⑥
5月、秋田郡東根小屋町(現、秋田市中通3丁目)に秋田県本部学校設立③ |
8月、全国学制令③
11月、太陰暦廃止、太陽暦に統一。③ |
|
|
1873 |
明治06 |
01月 区の編成替、第1大区11小区⑥
* 一日市川口地区の払い下げ
* 真坂村下葭谷地払い下げ開墾⑱
* 夜叉袋、浦大町に塾開く⑱ |
2月 徴兵令公布⑱
5月、東根小屋町の洋学校と上
中城町の伝習学校が合併し秋田
中学校開学。③
私塾閉鎖⑮a |
明治05年12月03日を明治06年元旦とした。③ |
|
|
1874 |
明治07 |
05月 森嶽学校(五城目小学校の前身)創立⑤a
05月 湖東学校(井川小学校の前身)創立
* 小池小学校(八郎潟町小池) 創立
* 望湖学校(八郎潟町夜叉袋) 創立。⑱
* 夏、真坂に三倉鼻小学校創立。⑳ |
1月、公立秋田病院設立、県内最初の病院③
2月 秋田魁新報の前身、発刊⑱ |
* |
|
|
1875 |
明治08 |
07月27日 一日市村寺小路に一日市村村立一日市学校新築。郷倉を学校校舎に兼用した。学区は一日市村と川崎村。生徒数780 名。④⑪⑱
* 五立学校(八郎潟町浦大町)創立⑱
* 五十目村に秋田県警察署第一出張所第十一小区分屯所設置 ⑱⑤a
* 一日市郵便局に改称⑥ |
秋田県立医学校が設立
種痘流行、21名死亡③ |
* |
|
|
1876 |
明治09 |
* 一日市学校増設。④
* 大川小学校創立⑱ |
石川理紀乃助が勧業議会設立⑮a |
* |
|
|
1877 |
明治10 |
* 一日市村、川崎村④
* 一日市外三か村組合役場戸長に小野藤八氏、
* 真坂外三か村組合役場戸長に佐藤三右衛門氏⑱ |
コレラ流行、603人死亡③ |
西南の役③ |
|
|
1878 |
明治11 |
* 一日市学校が一日市39番地に移転。二階建ての新校舎完成。④
* 三倉鼻小学校(八郎潟町真坂)創立⑱ |
11月29日 第一回種苗交換会 開催
秋田郡を南北に分画、
南秋田郡郡役所を土崎に置く⑱ |
郡区町村編成法
施行⑱* |
|
|
1879 |
明治12 |
08月、五城目町でコレラ発生、罹患者の8割死亡⑤a
* 郡役所管轄を南北2郡に分割し、南秋田郡役所となる。その地所を役場と称する。
* 一日市村首部役場設置。他の8カ村(面潟)の役場の首班となる。その後一日市村他3カ村(小池村、野田村、川崎村)の戸長役場となる。自治制実施時に独立村となる。④
* 畠山源之丞氏、一日市村で人力車業開業⑱ |
コレラ大流行⑱ |
* |
|
|
1880 |
明治13 |
* 一日市村に私塾3個所開設(三嶋、畠山、谷村)したため、一日市学校の生徒著しく減少。 |
秋田県625506人 |
* |
|
|
1881 |
明治14 |
09月14日、明治天皇が巡幸し一日市村に立ち寄る。三倉鼻にて八郎潟、男鹿半島を眺望する。御在所は現在南面岡公園にある。4時20分三倉鼻を立ち列車にて一日市村につく。老農夫畠山善太郎氏の稲刈りを天覧する。午後5時、清源寺に行在所を置く。翌朝9月15日午前7時30分馬車で秋田市に出立。馬場目川は橋がなく、対岸まで漁船を隙間なく並べその上に丸太、厚長板を縦横に重ねた浮き橋を作り、その上を渡って行ったとある。①⑪⑱ |
1881/9/11矢立峠から県内巡幸、9/21院内から県外へ③ |
* |
|
|
1882 |
明治15 |
* 一日市学校を一日市小学校と改名。初等、中等、高等を併設。④
* 一日市小学校の組合図(第34組合図)は一日市村、川崎村、
* 森嶽小学校を五十目小学校と改称 ⑱ |
* |
教育令改正 |
任午軍乱(じんご) |
任午軍乱で出兵 |
1883 |
明治16 |
* |
本荘町に秋田県最初の水道が敷設。
明徳学会設立。⑮a |
|
|
|
1884 |
明治17 |
* 一日市外三か村組合役場戸長に赤須通英氏、真坂外三か村組合役場戸長に石山剛三氏⑱ |
冷害
町村再編成 ⑱ |
朝鮮事変⑮a |
甲申事変 |
甲申事変で出兵 |
1885 |
明治18 |
* 逓信省設立とともに郵便貯金取り扱い業務開始⑥ |
* |
天津条約⑮a
エジソンの白熱電球が輸入された⑮a |
|
天津条約 |
1886 |
明治19 |
06月、石川理紀之助氏が山田救済村設立
* 八郎潟町で畠山鶴松氏が果樹園を始める⑱
* 全県でコレラ大流行、盆踊り作踊り一切禁止 ⑱⑤a |
種痘大流行、646人死亡
コレラ流行、2824人死亡
秋田市大火、17人死亡(俵屋火事)③⑱
野球が秋田にも広がる⑮a |
東京郵便局開局⑮a |
|
|
1887 |
明治20 |
* この頃一日市村に巡査駐在所設置される① |
* |
* |
|
|
1888 |
明治21 |
* 一日市村、面潟村① |
* 秋田県1市236町村①
秋田町が秋田市になる
* 3月、県立医学校廃止。③ |
市町村制公布① |
|
|
1889 |
明治22 |
* 一日市村村長 小野藤治氏①
* 一日市村、面潟村誕生⑳ |
* |
* |
|
|
1890 |
明治23 |
04月、一日市村、面潟村誕生 ⑱
* 一日市村が独立村となり一日市村役場を開庁した①
12月、五十目村に秋田裁判所の五十目出張所開庁 ⑱ |
07月01日 第1回衆議員選挙 |
町村制実施① |
|
|
1891 |
明治24 |
* 一日市村で葭谷地事件発生 ⑱
* 五十目小学校移転、五十目尋常高等小学校に改称。⑤a |
* 石川理紀之助氏 県内の土質調査に着手 ⑱ |
* |
|
|
1892 |
明治25 |
08月、大洪水、五城目の大部分の橋が流される
* 面潟村青年会、一日市尚友会発足(青年会の前身) ⑱ |
* |
* |
|
|
1893 |
明治26 |
* 俳人正岡子規氏が一日市の小林九左衛門宅に一泊する ⑱ |
* |
* |
|
|
1894 |
明治27 |
* 戸村堰 水利組合発足 ⑱
* 現八郎潟町地域で種籾の塩水撰が開始 ⑱
12月15日、畠山鶴松の四男として、一日市小作争議の指導者、畠山松治郎生まれる |
* |
08月 日清戦争 |
東学党の乱
08月 日清戦争 |
東学党の乱で出兵
08月 日清戦争 |
1895 |
明治28 |
* 真坂村、八幡神社再建(八郎潟町史)
* 南秋田郡農会が発足(石川理紀之助) ⑱
* 一日市村長 畠山善四郎氏(4ヶ月間)、後 一日市村長 小林九左衛門氏① |
* |
04月 下関条約
大韓帝国独立
日清通商航海条約
台湾の割譲(日本国)
賠償金要求(3億1000万円) |
04月 下関条約
大韓帝国独立
10月 乙未事件 |
04月 下関条約
日清通商航海条約
台湾と周辺の島割譲
賠償金の支払い |
1896 |
明治29 |
* 湖岸新成地開墾を一日市村基本財産造成事業として着手(小林村長)①
01月18日、五十目村が五城目町になる ⑱⑤a
* 私立真坂尋常小学校創立 ⑱ |
* 明治三陸地震津波 M>8? 日本史上最大の津波地震、三陸沿岸の震度は2-3の弱震。 最高津波は三陸町吉浜で24m(綾里で38.2m) 死者22、066(うち岩手県18.158)流失倒壊家屋1万余
⑧a
* 陸羽(秋田県東部)地震、M7.2 秋田県で死者209,全壊家屋5700 ⑧a |
* |
|
|
1897 |
明治30 |
07月、 一日市村の適産調を編纂完成(石川理紀之助翁に嘱託)①
* 一日市農会創立①
* 石川嘉市氏が一日市で運送業開業 ⑱ |
県が乾田馬耕を奨励 ⑱ |
* |
|
|
1898 |
明治31 |
* 公設一日市消防組創立① |
明治9年以来の豊作、物価下落し不景気となる ⑱ |
* |
|
|
1899 |
明治32 |
* 一日市村長 畠山為蔵①
* 八郎湖湖岸大洪水 ⑱
* 面潟村農事会を農会と改称 ⑱ |
* |
* |
|
|
1900 |
明治33 |
* 奥羽線敷設工事着工のため物価高騰 ⑱
* 一日市村 村有地開墾事業開始 ⑱ |
* 石川理紀之助が県生産米検査部長に就任 |
* |
|
|
1901 |
明治34 |
04月、一日市尋常小学校に高等科併置 ⑱
* 一日市に避病院建設(現在の八郎潟町商工会付近)⑱ |
* |
* |
|
|
1902 |
明治35 |
07月25日、五城目駅開設(現在の八郎潟駅)一日市村中田①
* 一日市 - 能代間の国鉄奥羽線開通⑳
* 一日市村長 小柳吉郎⑪
* 南秋田郡地主会設立 ⑱
* 私立真坂尋常小学校廃止 ⑱
* 現八郎潟町で佃煮業初開業(小柳金蔵氏) ⑱ |
10月21日 奥羽本線北線開通(能代~秋田)③
冷害のため不作 ⑱ |
* |
|
|
1903 |
明治36 |
07月、 大洪水 馬場目川氾濫 ⑱
* 一日市-五城目間に乗合馬車開業(北川乗合馬車会社) ⑱
* 面潟に避病院建設 ⑱
* 一日市村長 小柳吉郎①
* 第5回勧業博覧会で小柳金蔵氏(カミのキンケ)が佃煮で褒賞を授与⑥ |
* |
* |
|
|
1904 |
明治37 |
* 一日市村医委託 初代小松秋明医師④ |
* |
2月10日 日露戦争勃発⑪ |
02月 日露戦争
第一次日韓協定 |
|
1905 |
明治38 |
* 馬耕用鍬の使用始まる
* 一日市村商業親睦会設立⑥ |
* 奥羽本線全線開通
* 県、乾田実施規則公布⑫a |
* |
第二次日韓協定
桂・タフト協定 |
|
1906 |
明治39 |
* 一日市村長 畠山為蔵氏① |
* |
* |
|
|
1907 |
明治40 |
05月、一日市在郷軍人団発会式①
* 村井久米之助氏 乾田馬耕の杭掛け乾燥を実践奨励(八郎潟町) ⑱
07月、河東碧梧桐氏 五城目町の北島家に逗留 ⑱
* 自転車がお目見えする⑥ |
06月19日 作家・矢田津世子誕生(五城目町下町) |
小学校令改正 |
第三次日韓協定 |
|
1908 |
明治41 |
* 在郷軍人分会が消防組を組織⑥ |
* 広告竿灯の始まり⑬a |
* |
|
|
1909 |
明治42 |
* |
4月 県小作人保護奨励準則⑱ |
* |
09月 南韓大討伐
10月 伊藤博文暗殺 |
|
1910 |
明治43 |
* 一日市尋常小学校改築①
* 卒業記念文庫創設①
* 一日市青年会設立①
* 第四十八銀行五城目支店開業(現在の秋田銀行五城目支店) ⑱ |
8月11日県内大洪水③
9月01日県内大洪水③
* 秋田県の乾田馬耕実施率5割⑱
* 石川理紀之助が県生産米検査部長に就任⑫a |
* |
日韓併合条約 |
|
1911 |
明治44 |
* 一日市村長 畠山為蔵氏①
* 五城目文庫設立⑱
* 馬場目恋路で大火、30軒類焼⑱
* このころ小野伝蔵氏が大艘(おおじょ)という輸送船で船川、土崎まで輸送にあたった。⑥
* 喜藤喜一氏(土崎)が藁工品の問屋を開業し藁工品の製造を勧誘⑥ |
* 春から夏にかけて陰雨続き、稲熱病大発生 |
* |
|
|
1912 |
大正元年 |
* 仙北郡強首村九升田救済(石川理紀之助氏、本町からも参加)⑱
* 一日市、面潟小学校に実業補習学校併設⑱
10月、五城目大火、250戸焼失 、郡立養業伝習所開設⑱
* 秋田県水産試験場面潟養魚場設置 ⑱ |
* 東北地方一帯大凶作③⑱
9月23日台風災害、破損家屋18604棟、死者3名③ |
大正時代
1912-1928 |
|
|
1913 |
大正02 |
* 一日市村戸数421戸、人口2542人。④
02月、自強団創立①
08月、五城目町小池火災29戸延焼⑱
* 小玉合名会社酒類醸造業開始 ⑱ |
* 凶作⑱ |
* |
|
|
1914 |
大正03 |
* 面潟信用組合創立⑱
* 五城目町に初めて自動車が入る⑱
* 一日市郵便局が新築⑥ |
* 凶作⑱
* 1米線 鉄道敷設運動⑱
* 仙北地震(秋田県南部) M7.1 仙北地方を中心に死者94,全壊家屋640 ⑧a
05月26日 黒川油田大噴油 |
ドイツに宣戦布告 |
|
|
1915 |
大正04 |
* 一日市村長 畠山為蔵氏①
09月、石川理紀之助氏死去(71歳)⑱
10月、五城目電気株式会社設立、送電開始⑱
* 一日市に農機具店創業(佐賀県人 小潟昌三)⑱
* 一日市諏訪神社建立⑳ |
* 石川理紀之助氏死去⑫a |
* |
|
|
1916 |
大正05 |
05月、五城目に指物職人組合結成⑱
* 一日市・夜叉袋・真坂に漁業組合結成⑱ |
* |
* |
|
|
1917 |
大正06 |
* 市町村内の全神社の合併が行われる。
* 中嶋の稲荷神社、上町の愛宕神社、中町の諏訪神社、八幡神社、木匠神社を諏訪神社境内に合併。⑪
* 一日市信用組合創立⑱
* 大久保に月並市場開設⑱ |
* |
神仏法施行 |
|
|
1918 |
大正07 |
04月、青年団創立① |
* |
* |
|
|
1919 |
大正08 |
* 一日市村長 伊藤市助氏①
08月、一日市農業補習学校創立(職員4名、生徒数70名)①
* 高岡小学校に実習補習学校併設⑱
* 青年同志会創立①
11月、五城目町小池火災20戸延焼⑱ |
* スペイン風邪大流行⑱ |
* |
三・一運動 |
|
1920 |
大正09 |
04月、五城目軌道株式会社設立(渡部全之助)⑱
* 三倉鼻で赤光会結成(近江谷小牧主催、多数の青年が集まる)⑱
10月、第一回国勢調査実施⑱
* 諏訪商工会設立⑥
* 斎藤久治郎氏製材所開業⑥ |
* |
経済恐慌 |
|
|
1921 |
大正10 |
* 一日市尋常小学校増築①
* 赤光会主催第一回講演会(一日市小学校)⑱
8月20日、「新時代に 生きんとする人は来て新人の声を聞け!」小牧近江、金子洋文が講演。⑦a
02月、電信電話架設①
07月、郷土訪問飛行(五城目 佐藤章)⑱
10月、五城目町大火 270戸焼失⑱
12月、処女会設立①
12月、婦人会設立① |
* ゴム靴流行、
* コウモリ傘、懐中電灯発売 |
* |
|
|
1922 |
大正11 |
10月、一日市尋常小学校に御真影奉置所落成(相馬久五郎氏の寄付)①
* 一日市から五城目までの私設軌道開設、終点五城目の駅を東五城目駅と称す①
* 小松医院開業 小松秋明氏 一日市村村医に |
3月15日青森-上野間急行列車運転③ |
* |
|
|
1923 |
大正12 |
* 一日市村長 小柳 清氏①
02月、葭谷地事件和解①
11月、第43回種苗交換会(五城目町)⑱
* 五城目変電所完成⑱ |
* |
9月 関東大震災 |
|
|
1925 |
大正13 |
* 一日市神社を村社諏訪神社と合併認可。①
* 一日市文庫創立(小柳感恩講の経営事業)①
* 母の講設立(婦人会の有志)①
10月、矢場崎グランドで明治神宮体育大会3県予選⑱
* 八郎潟町で電灯灯る⑱ |
* |
* |
|
|
1926 |
大正14 |
04月、一日市神社、合祀遷座祭を行う①
11月02日、一日市村が町制に改める件が認可される①
11月17日、一日市に小作人組合誕生、組合長畠山松治郎④a
12月01日、一日市村が一日市町と改称①⑪
* 一日市尋常小学校の児童数450名、学級数7①
* 諏訪商工会が一日市商工会と改称⑥ |
* |
4月 治安維持法
5月 普通選挙法
12月1日
市町制施行 |
|
|
1926 |
大正15
昭和元年 |
06月、五城目駅を一日市駅と改称⑱
* 大日本帝国陸地図に一日市村、面潟村、一日市駅、上羽立、夜叉袋、真坂、浦大町、上小池、下小池、浦横町、野田、下川崎、上川崎、五城目町の地名あり⑦
08月、八郎潟の堤防が決壊。大水害発生し水田の収穫が皆無。一日市小作争議のきっかけ。
12月11日 秋田支店一日市派出所開設(現・北都銀行)
12月25日、 昭和元年 |
* |
昭和時代
1926-1989 |
|
|
1927 |
昭和02 |
11月01日、五城目駅を一日市駅と改称⑪
* 五城目警察署一日市巡査駐在所が一日市部長派出所に昇格⑪
* 一日市農民組合、地主に小作米3割減の要求をする(一日市小作争議)⑱ |
* |
* |
|
|
1926
前後 |
大正末から
昭和
初期 |
* 赤い湖争議、八郎潟の湖岸部の一日市、払戸、下岩川、飯塚で小作争議が相次ぎ「赤い湖」と呼ばれた時代。中心人物は畠山松治郎氏と近江谷友治氏(畠山氏と親戚関係)⑩ |
* |
* |
|
|
1928 |
昭和03 |
* 一日市争議の際、畠山松治郎氏が鶏小屋を作戦本部として活躍⑩
06月02日 一日市出張所に昇格(現・北都銀行) |
* |
* |
|
|
1930 |
昭和05 |
* 「北方教育」創刊②
07月01日 一日市支店に昇格(現・北都銀行) |
* |
* |
|
|
1931 |
昭和06 |
* 大凶作。南秋田郡各町村5割減収⑱
* 保証責任一日市購買販売利用組合一日市農業倉庫創立(一日市町、面潟村、大川村、下井川村、今戸)
* 一日市映画劇場(現在、イトウスポーツ)開館⑱
* 一日市面潟地区に修養団、希望社など多数結成⑱ |
* 東北地方大凶作⑱
* 国鉄花輪線全通②
* 竿灯会設立⑬a |
9月満州事変⑪⑱
|
|
|
1933 |
昭和08 |
01月 有限責任「五城目医療購買利用組合」が発足⑲a
05月 五城目医療組合病院開業(現在の湖東総合病院の前身)⑱
09月、室戸台風の通過によって南秋体育大会(会場、矢場崎グランド)に参加する船越の青年団が22人、八郎潟で遭難死亡する。⑱
* 一日市・五城目間に電話交換開始⑥ |
9月5日室戸台風
* 三陸地震津波(岩手県沖) M8.1 津波で死者3064(うち岩手県2713)家屋全壊流失610 日本観測史上最大の地震(地震による被害はなし) 津波は綾里湾で28.7m
⑧a |
* |
|
|
1934 |
昭和09 |
* 冷害による不作⑱
11月、秋田県農民大会が一日市で開催。凶作による要求事項を決議⑱
* 救農土木事業を興す⑱
* 五城目医療組合一日市診療所開所⑱
* モールス電信機が設置され一日市局独自で電信が発信⑥ |
* 冷害のため大凶作⑱ |
* |
|
|
1935 |
昭和10 |
* 小学校に併設していた実業補習学校、青年訓練所を廃止。青年学校に改組改称。⑱ |
* 前年の凶作に対し国から補助⑱
* 前年の冷害凶作により県内の婦女子の身売りが多発② |
* |
|
|
1936 |
昭和11 |
* |
* |
2月26日 二・二六事件①b |
|
|
1937 |
昭和12 |
01月 「五城目医療組合病院」は「湖東病院」と呼称⑲a
* 各町村に召集令状が出される⑱
08月、集中豪雨により馬場目川の橋がことごとく流される⑱ |
* |
07月 日華事変勃発
* 盧溝橋事件
* 第二次上海事件①b |
|
|
1938 |
昭和13 |
*
08月01日 一日市支所(現・北都銀行)が一日市52に移転 |
05月29日 秋田日満が開設
08月 竿灯まつり中止⑬a |
* |
日本語を公用語
日本風の氏名
強制労働 |
|
1939 |
昭和14 |
* |
* 男鹿地震(秋田県) M6.8 男鹿半島で死者27、家屋全壊480 ⑧a |
支那事変 |
|
|
1940 |
昭和15 |
08月 五城目医療組合病院が全焼⑲a |
* |
* |
|
|
1941 |
昭和16 |
06月 五城目医療組合病院が再建(近藤組合長邸宅地)⑲a |
* 秋田市に自動電話開設②
* 秋田銀行設立② |
* |
|
|
1942 |
昭和17 |
11月 五城目医療購買利用組合が県信用販売購買利用組合連合会に統合し「湖東病院」に改称⑲a |
|
|
|
|
1945 |
昭和20 |
04月18日、正午 一日市大火、一日市町下川原町石川岩吉宅の風呂場より出火し、風速15mの風にあおられ、たちまちにして全町に広がる。520戸焼失、免れたのは僅か70戸のみ。飛び火により羽立、小池、浦大町、市野が全焼。⑪
04月18日 火災のた一日市支所(現・北都銀行)が類焼し中嶋209に仮店舗を設置(小柳文子方)
04月18日 一日市大火により一日市町598戸、面潟村94戸焼失、飛び火により羽立、小池、浦大町、市野が全焼①b
12月28日、畠山松治郎氏が一日市農民組合再建に乗り出すが途中で急死する。その後、近江谷友治氏が遺志を継いで活躍するが投獄の繰り返しの中亡くなる。⑩ |
* 土崎大空襲 |
08月09日 長崎に原子爆弾投下
8月15日 太平洋戦争終結 |
|
|
1946 |
昭和21 |
* |
* 竿灯まつり復活⑬a |
* |
|
|
1947 |
昭和22 |
6月16日 斎藤茂吉、八郎湖に遊ぶ。
案内は石田玲水。随行者に館岡栗山、武塙秋田魁新聞社長他11名。一日市から船2艘で八郎湖に漕ぎ出す。⑩a
「年老いて吾は来りけりふかぶかと八郎潟に梅雨の降るころ」 |
* |
12月 内務省解体
* |
|
|
1948 |
昭和23 |
|
|
01月 帝銀事件
02月 片山内閣総辞職
04月 新制高校発足
12月 戦犯の死刑執行(巣鴨) |
|
|
1949 |
昭和24 |
* 二宮尊徳の像が一日市小学校校庭に建立、石工 斉藤小市(像の背面の記録)。一日市大火で被害を受けた町民を見守らせるために南西向きに設置されたといわれる。
02月09日 一日市支所(現・北都銀行)が現在地に移転
08月 県信用販売購買利用組合連合会が県厚生農業共同組合連合に移管し湖東病院が現在に至る⑲a |
* |
02月 第三次吉田内閣成立
04月 1ドル=360円
* 下山事件
07月 三鷹事件
08月 松川事件
11月 湯川秀樹ノーベル賞受賞①b |
|
|
1950 |
昭和25 |
* |
06月01日 鷹巣で大火 |
01月 マッカーサーが日本の自衛権発言
06月 朝鮮戦争開始
07月 レッドパージ開始
07月 金閣寺炎上
07月 朝鮮戦争に国連軍
* |
06月 朝鮮戦争
07月 国連軍参加決定 |
|
1951 |
昭和26 |
* 面潟村立公民館建設
* 一日市町立図書館開設⑰ |
11月 県連合青年会などが「二、三男対策協議会」設立。八郎潟干拓の契機となる。⑨a |
09月 サンフランシスコ対日講和条約
09月 日米安全保障条約
* |
|
|
1952 |
昭和27 |
* |
* 八郎潟干拓調査開始⑨a |
02月 第一次日韓会談(決裂)
04月 日航機三原山墜落
10月 第五次吉田内閣成立
* 日本主権回復
*インドとの平和回復①b |
02月 第1次日韓会談 |
|
1953 |
昭和28 |
|
|
昭和の大合併開始~昭和36年
71,314町村が205市1797町8,518村
04月 第二次日韓会談
08月 スト禁止法成立
12月 奄美群島日本復帰 |
04月 第2次日韓会談
南北休戦協定 |
|
1954 |
昭和29 |
|
|
03月 第五福竜丸ビキニ環礁で被爆
06月 自衛隊法交付
12月 第1次鳩山内閣成立
映画「ゴジラ」上演 |
|
09月 毛沢東 |
1955 |
昭和30 |
|
|
03月 第2次鳩山内閣成立
05月 ヘレンケラー来日
08月 アメリカで安全保障条約改定交渉決裂 |
|
|
1956 |
昭和31 |
09月30日、八郎潟町誕生(一日市町と面潟村が合併) ⑥a
10月23日、八郎潟町初代町長に三戸富治氏 ⑰
11月23日、沢田遺跡の発掘(秋田大学半田教授) ⑥a
* 防火水槽の設置開始⑥ |
* |
*メルボルンオリンピック開催
*日本が国連に加盟
05月 薬害・ペニシリンショック③b |
|
|
1957 |
昭和32 |
08月、八郎潟干拓工事起工
11月03日、町章制定⑰
11月03日、第一回全町大運動会開催 ⑥a |
* 秋田県庁大火⑥a
* 八郎潟干拓事業所発足② |
*ソ連 スプートニック1号打ち上げ成功⑥a |
|
|
1958 |
昭和33 |
03月21日、浦横町、岡本、野田が五城目に分町⑰
07月28日、夜叉袋地区簡易水道通水式 ⑥a
08月20日、八郎潟の干拓工事開始⑥a200億円の巨費を投じた国家事業、湖面の80%を干潟にする計画⑩ |
* 八郎潟干拓起工式② |
12月 一万円発行
12月 東京タワー起工⑥a |
|
|
1959 |
昭和34 |
05月12日、本町に歩道完成、街路樹植樹 ⑥a
08月05日、浦大町地区簡易水道竣工 ⑥a
08月17日、三笠宮殿下、一日市盆踊り見学⑰
09月22日 一日市支店店舗改築(現・北都銀行)
12月09日、真坂駐在所竣工 ⑥a |
* 竿灯まつりで個人戦始まる⑬a
* 12月 秋田県庁落成⑥a
* 12月 NHK秋田放送開設⑥a |
04月 皇太子殿下御成婚⑥a |
|
|
1960 |
昭和35 |
02月07日、八郎潟小学校でNHKのど自慢コンクール ⑥a
09月29日、町長に三戸富治氏再選⑥a
10月、湖東病院八郎潟診療所竣工式⑰
12月25日、八郎潟巡査部長派出所竣工(現 カルチャーセンター付近)⑥a |
* |
* |
|
|
1961 |
昭和36 |
01月10日、八郎潟町火葬場焼失 ⑥a
11月03日、八郎潟町町政施行5周年式典⑥a
11月06日、一日市中学校増築竣工式 ⑥a
12月01日、 国鉄一日市駅跨線橋落成式⑰ |
* 秋田空港開港②
04月 秋田放送開設⑥a
09月 県産業会館竣工⑥a |
05月 チリ地震津波⑥a
11月 薬害・サリドマイド③b |
|
|
1962 |
昭和37 |
04月21日、青年研修所竣工(現 松屋電気付近)⑥a
11月05日、一日市駅開業60周年⑥a
12月25日、八郎潟町火葬場竣工 ⑥a |
01月30日 「千秋の塔」沖縄で序幕
08月 県中央病院成人センター開所⑥a |
* |
|
|
1963 |
昭和38 |
04月01日、一日市、面潟中学校が合併し八郎潟中学校誕生⑰
08月04日、八郎潟町プール開き(現 日通事務所付近)⑥a |
11月 秋田大学統合校舎完成⑥a
11月 県農事試験場竣工⑥a |
11月 米国ケネディ大統領暗殺⑥a |
|
|
1964 |
昭和39 |
06月01日、八郎潟町スポーツ少年団結成⑥a
06月08日、八郎潟中学校地鎮祭⑥a
09月、町長に三戸富治氏三選
09月、 オリンピックで一関史朗氏銀メダル(ウエイトリフティング)
09月、正岡子規の句碑建立(三倉鼻公園)⑰
10月30日、高岡小学校創立90周年⑥a
12月25日、面潟小学校創立90周年⑥a |
* 八郎潟干陸式⑫a
* 秋田市農協発足⑫a
10月 大潟村発足②
12月11日 男鹿沖地震⑥a |
06月 新潟地震
09月 東京オリンピック
* 東海道新幹線開通
* 名神高速道路開通
* 首都高速道路開通 |
|
|
1965 |
昭和40 |
01月08日、龍馬橋永久橋に⑥a
06月01日、 国鉄八郎潟駅に改称(旧名一日市駅)⑥a
10月27日、一日市小学校創立90周年⑥a
11月03日、八郎潟中学校第2期工事竣工⑥a
12月11日、大潟橋完成⑰ |
04月 県警に交通機動隊設置⑥a |
02月 米国北ベトナム爆撃⑥a
02月 薬害・アンブル風邪薬
03月 薬害・キセナラミン③b |
|
|
1966 |
昭和41 |
01月07日、八郎潟駅舎竣工⑥a
04月01日、現在の国道7号線開通⑥a
06月18日、八郎潟町町制施行10周年記念式典⑥a
06月18日、八郎潟中学校竣工記念式典⑰
07月30日、上水道第一期拡張工事竣工 ⑥a |
* 湯沢市農協発足
03月 NHKカラー放送開始⑥a |
03月 薬害・南光病院③b
06月 ビートルズ日本公演⑥a |
|
|
1967 |
昭和42 |
01月01日 八郎潟支店に店名変更(現・北都銀行)
04月01日、八郎湖増殖指導所設置 ⑥a
09月08日、全県消防規律訓練大会で優勝 ⑥a
10月26日、 一日市小学校竣工式 ⑥a
10月、大潟村、第1期入植者⑩ |
10月 県立男鹿水族館完成⑥a |
06月 中東戦争開始
07月 欧州共同体設立⑥a |
|
|
1968 |
昭和43 |
05月06日、天皇皇后両陛下行幸記念の梅の木全戸配布 ⑥a
07月 湖東病院 第1期工事竣工 旧本院分院を統合⑲a
08月04日、町長に畠山太郎氏当選 ⑥a
10月19日、館岡栗山画伯、日本芸術員特待 ⑰⑥a
11月02-04日、第一回産業文化祭開催 ⑥a |
10月 県立体育館完成
12月 県脳血管センター竣工⑥a |
04月 霞ヶ関ビル完成⑥a
* 小笠原諸島復帰①b
* ベトナム戦争反戦運動①b
* 学生運動 |
|
|
1969 |
昭和44 |
01月26日、リコールにより町議会解散 ⑥a
02月23日、町議会議員選挙 ⑥a
07月31日、中学校柔道 全県優勝 ⑥a
08月27日、天皇皇后両陛下行幸 八郎潟駅から出立 ⑥a
09月01日、町誘致 日本機械工業操業開始 ⑥a
09月14日、中学校相撲場建設祝賀会 ⑥a |
08月 県農業博覧会
10月 秋田テレビ開設⑥a |
07月 米国アポロ
11号月面着陸⑥a
10月 チクロ使用禁止⑥a |
|
|
1970 |
昭和45 |
01月18日、子供会サッカー大会開催 ⑥a
03月10日、消防団が消防長官より竿頭綬 ⑥a
04月15日、町誘致 相模無線八郎潟工場操業開始 ⑥a
06月07日、八郎潟町役場、公民館落成 ⑰
08月09日、第一回親子ソフトボール大会開催 ⑥a
08月18日、 レスリング世界選手権大会で柳田英明氏優勝⑰
* 高岳山~美倉鼻間のカッコーライン完成⑰ |
* 秋田駒ヶ岳噴火②
* 大阪万博に竿灯出場⑬a |
03月 日航ハイジャック事件 ⑥a
03月 薬害・種痘禍
04月 薬害・キノホルム(スモン)
11月 薬害・コラルジル中毒③b
*大阪万国博覧会 |
|
|
1971 |
昭和46 |
05月、八郎潟郵便局と改称する⑰
11月、八郎潟町町政施行15周年式典⑰ |
* |
09月 薬害・ストマイ
10月 薬害・クロロキン中毒
11月 薬害・エタンプトール中毒
③b |
|
|
1972 |
昭和47 |
07月、町長に畠山太郎氏再選
07月、沢田遺跡発見(真坂沢田、縄文中期)
08月、カントリーエレベーター竣工
09月、ミュンヘンオリンピックで柳田英明氏金メダル(レスリング)⑰ |
* 米減反割り当て100%達成農家に県が奨励金を出すと発表⑫a
* 竿灯まつり夜の演技が山王大通りに⑬a |
* 札幌冬季オリンピック①b
* 浅間山荘事件
* 沖縄県復帰
* 中華人民共和国と国交正常化①b |
|
中日国交樹立 |
1973 |
昭和48 |
01月、老人憩いの家(寿山荘)完成
05月 湖東病院 第2期工事 鉄筋耐火地上4階竣工⑲a
08月27日 羽後銀行八郎潟支店店舗新築(現・北都銀行)
11月 湖東病院が湖東総合病院に改称⑲a
12月11日、一日市願人踊りが秋田県無形文化財に指定⑥a
12月、上水道建設起工式⑰ |
* 大潟村に県立農業短大設立⑫a
|
06月 薬害・ワクチン禍③b
10月 薬害・大腿四頭筋短縮症 |
|
|
1974 |
昭和49 |
03月、広域消防八郎潟分署竣工
09月、八郎潟幼稚園20周年記念式典⑰ |
02月10日 記録的な豪雪、秋田市で 117cm
03月01日 鳥海山噴火②
11月 大潟村神社建設奉賛会が発足⑨a |
06月 薬害・血糖降下剤
12月 薬害・三角筋短縮症 |
|
|
1975 |
昭和50 |
11月、八郎潟小学校100周年記念式典⑰
* 上水道工事完了⑳ |
* |
01月 薬害・三種混合ワクチン禍
07月 薬害・クロマイ③b |
|
|
1976 |
昭和51 |
05月、八郎潟小学校竣工(一日市、面潟、高岡小統合)
05月、農家高齢者創作館竣工
10月、八郎潟干拓完成
11月、八郎潟小唄制定
11月、八郎潟町町制施行20周年記念式典⑰ |
* |
* ロッキード事件
薬害・排卵誘発剤③b |
|
10月 華国鋒 |
1977 |
昭和52 |
11月、八郎潟町史発刊⑰ |
* 史上最高の豊作⑫a |
* |
|
|
1978 |
昭和53 |
02月、老人憩いの家(弁天荘)竣工
05月、衛生センター操業開始
07月、高岡プール完成
10月、館岡栗山画伯死去 |
* 尾去沢鉱山閉山②
* 大潟村神社建立⑨a |
* |
|
12月 鄧小平 |
1979 |
昭和54 |
04月、町民体育館完成
07月、一日市プール完成⑰
10月、町営野球場完成(弁天球場)⑰ |
* |
11月 薬害・骨壊死症③b |
|
|
1980 |
昭和55 |
03月、八郎潟保育園竣工⑰
07月、町長に畠山太郎氏再選
08月、高岳山いこいの森完成⑰ |
* 異常低温。38市町村に天災融資法適用。⑫a |
* |
|
|
1981 |
昭和56 |
01月、高齢者生産活動生きがいセンター竣工⑰
04月、一日市、面潟農協が合併し八郎潟農協誕生
05月、子供願人踊り初公開⑰
* 夜叉袋諏訪神社に蕪村句碑建立①b |
* 新秋田空港開港② |
* |
|
|
1982 |
昭和57 |
03月、一日市コミュニテイ防災センター竣工⑰
04月、一日市盆踊り海外公演⑰ |
* |
* |
|
|
1983 |
昭和58 |
07月、町営住宅川崎団地完成
07月、中羽立公園竣工⑰ |
* 5月26日 日本海中部地震
死者行方不明82名②
死者83名、負傷者265名、家屋全壊1132棟、家屋半壊2632棟①b
* 竿灯まつり夜の演技会場が広小路に⑬a |
* |
|
|
1984 |
昭和59 |
* |
* 県産米589kg/10aで史上最高⑫a |
* |
|
|
1985 |
昭和60 |
* 防災無線放送開始
* カルチャーセンター完成
* 福祉バス運行⑳ |
* 「あきたこまち」が初出荷⑫a |
* 筑波万博開催
* 日本航空123便墜落①b |
|
|
1986 |
昭和61 |
* 八郎潟小学校創立10周年記念式典
* 八郎潟町制施行30周年記念式典、八郎潟町町民憲章及び町の木、町の花制定⑰ |
11月01日 秋田内陸線開通 |
* |
|
|
1987 |
昭和62 |
07月、 第一回八郎湖畔ウォーターフェスティバル開催
12月、三戸富治氏勲五等双光旭日章授賞⑰
* 中央地区広域農道完成⑳ |
* 「あきたこまち」が産地品種銘柄2種に昇格⑫a
* 秋田県パールライス推進協議会設立⑫a |
* |
|
|
1988 |
昭和63 |
07月、町長に相馬榮一氏再選
07月、老人保育施設(榮寿苑)開設⑰ |
11月 佐藤満選手、秋田県県民栄誉章
* 羽後町農業後継者のお嫁さん募集トラクターデモ⑫a |
* |
|
|
1989 |
平成元年 |
03月、佐藤満選手、初の町民栄誉章
04月、八郎潟町観光協会設立⑰
07月、誘致企業YDK秋田竣工式⑥a |
* 大潟村が減反農家に独自助成⑫a |
* 昭和天皇崩御
* 昭和天皇大喪の礼
* 消費税施行 3%
①b
平成時代
1989- |
|
|
1990 |
平成02 |
01月、高岡コミュニティ体育館竣工⑥a
03月、オリンピック記念館完成⑥a
11月、マガモ加工販売所完成⑰ |
05月 ミネソタ州立大学機構秋田校開校⑥a
* 「あきたこまち」産地品種銘柄1種に昇格⑫a
* 農家数が10万戸を割る⑫a |
* 今上天皇即位の礼
* バブル崩壊①b |
|
|
1991 |
平成03 |
* 大雪対策本部設置⑳
06月、青年婦人会館竣工(ロマンの里)⑥a
08月、老人福祉センター竣工⑥a
10月、八郎潟幼稚園竣工⑰ |
02月 昭和49年に次ぐ豪雪
09月台風19号で日本海側大災害
* 大曲市に県立農業科学館開設⑫a |
* 湾岸戦争勃発①b
* 大手証券会社巨額損失補填問題①b |
|
|
1992 |
平成04 |
平成4年からの歴史はこちらへ→ |
|
|