神社
名称/場所 | 祭神 | 由緒 |
副川神社 八郎潟町浦大町字小坂45番地 |
天照大神、 豊受大神、 素戔嗚尊 |
延喜式内社。 本来は仙北郡神宮寺に置かれたものであるが戦国時代に荒廃し 社殿は失われた。 江戸時代に藩主佐竹義宣公が秋田郡山本郡を治めるため正徳4年 (1714)高岳山に社殿を再興した。 |
一日市神社 八郎潟町一日市 |
. | 大正3年(1928)、各無格社及び境内社を村社諏訪神社に合併認可、 翌年4月合祀遷座祭を行った。 毎年5月5日お祭りが行われる。 |
若宮八幡神社 大正3年に全国の神社が合祀した際 一日市神社に合併された 押切村にあったといわれる |
三浦五郎 | 押切城主、三浦五郎盛季を祀った社。 押切城廃城の後、菩提寺石頭院地内に遷し、 その後内殿のまま清源寺に遷された。 清源寺は幾度かの火災に遭っており、神社が焼失した後は 再興されなかったようです。 眼病に霊験あるとのこと。 管江真澄の紀行文『雪の道奥 雪の出羽路』(平凡社 管江 真澄遊覧記) には次のような一文がある。 「左方の押切というところに寺がある。この寺は、浦というところ からここにうつして、昔は花嶽山石頭寺といった。寺の門外に 祠があり、若宮八幡としてまつってあるのは、三浦義包(よしかね) の御霊である。・・・五郎義包がしばらく住んだこの押切というところ に神社を建て、義包の木造を作って三浦五郎の社といい、また若宮 八幡とも称えまつっているということであった。」 |
諏訪神社 八郎潟町夜叉袋一向堂 |
建御名方命 |
往古より神号開基年歴不詳なれども明治5年8月、村社に列する。 境内神社 ・神明社祭神 ・天照大御神 |
![]() 御前柳大明神 八郎潟町小池 |
小柳姫 | 永禄6年9月1日に浦の城主、三浦兵庫守が秋田城之助 (檜山安東)に攻められた、その時奥方は懐胎していて小池 の里に逃げ来ていた。ふたかかえもある。 柳の中に隠れ、ここにて不意に腹を病み出産した。 その場に私が立ち寄った。 奥方は「私が死んだ後は産の神に祭れば、難産させること ない。また、3歳なる若殿を私の親里に届け、また、私の死体 を焼き葬りください。」と遺言して自害した。 出産した男子を抱きかかえて家に連れて帰り、自分の子とし て育てた。 名を甚内とした。燃え残った奥方の錦の上着を2寸ばかりと甚 内の臍の緒と2品を奥方の腹の守りとして仕舞、甚内を世継ぎ とした。 面潟郷土誌から現代語訳
|
八幡神社 八郎潟町真坂 |
誉田別神社 | 往古より神号開基年歴不詳なれども明治5年6月村社に列する。 |
鹿島神社 八郎潟町川崎前川原 |
天照大神 息長姫命 誉田別命 |
往古より神号開基年歴不詳。 明治42年4月21日 宮花村社八幡神社、 明治44年9月1日前川原無格社神明社を合併する |
市杵島神社 八郎潟町夜叉袋中羽立 |
市杵島比売命 | 古くから弁天沼の辺にある神社。ミュージカルの 晴天祈願が行われている。 「慶長年中、戸村堰開削成り、弁天柳を水神として 下羽田地村繁盛のため祭れり」 面潟郷土誌
|
三倉鼻神社 八郎潟町真坂字三倉鼻 |
神武天皇、神功皇后 | 明治17年(1884)1月29日落成。 明治14年、明治天皇御巡行に際してご休憩所跡に建立。 現在なし。 |
中嶋 稲荷神社 八郎潟町中嶋11.12.13区児童館脇 |
豊受大神 | 天和2年(1682)12月社殿建立。 浦五郎(押切城主三浦五郎)鎮守伝記在 祭日 2月初午の日 3月末日~4月1日 大正4年に一日市神社に合併せられ、大正7年に改築落成。 八郎潟町史によると、元は押切城に在った稲荷神社を 再建したとある。 隣の社には太平山三吉神社と千手観音のご神体が祀られている。 現在、毎月10日にお祭りが行われている。 |
お寺
名称/場所 | 宗派 | 本尊 | 縁起 |
清源寺 八郎潟町 一日市117 |
曹洞宗 能山派 |
不明 | 曹洞宗月泉派花嶽山清源寺と称し、常恒会地の寺格に列している。 開山は補陀寺草菴守端和尚、開基石頭院殿花嶽心公大禅門(盛季公の法名)。 2世光山和尚の建立。 元は石頭院と称したが、佐竹義宣公から「青原石頭」の法語があるか ら青原寺という名を賜った。 後に火災が続いたためにさんずいを付け清源寺と称した。 (一日市案内 一日市振興会 大正14年)
開山は天正12年(八郎潟町史) 東谷寺跡といわれる寺屋敷に清源寺の前身があったとされ、天正4年 に一日市に移ったとある。 浦城の菩提寺。 (面潟郷土誌)
|
常福院 八郎潟町浦大町 |
真言宗新義派 | 延命地蔵菩薩 | 前身を東谷寺と称する。森山の付近と伝えられる。 天正年間、浦大町の住人阿部丸が秋田寶鏡院17世快順を招じ 森醫山の別当にした。 浦城の菩提寺の一つ。 |
陽広寺 五城目町岡本森山下 |
曹洞宗 | 釈如来像 | 開基、安藤兵部(慶長15年 2270年逝去)。 天正年中、軍功により秋田城之助実季より岡本の地を賜るという 記録がある。 明治20年の火災で一切の記録焼失し詳細不明。 現在の早川住職とはインターネットでメール交換しております。 |